2025年度版『養生Dialog』ができました!3,000円以上お買い上げの方にプレゼント中!!

2022年度カレンダー進呈のご案内

季節の行事

今年も早いもので、もう11月中旬。秋も深まり、いよいよ年末の足音が聞こえて参りました。 毎年ご好評いただいておりますパンダマークのカレンダー、2022年度版が…

免疫力を上げよう!

漢方薬

昨今話題の「免疫力」。「免疫力」を上げる食事やサプリメント、運動療法などなど、話題はたくさんありますよね。でも「免疫力」って何だろう?そう思ったことはありませ…

節分と大豆の効能

季節の行事

今年の節分は 2月 2日(火)ですね。節分と言えば、炒った大豆を「鬼は外、福は内」と言いながら撒くのが日本の風習です。ではなぜ節分に豆を撒くのかご存知ですか?…

季節の東洋医学的解説~12月~

季節の東洋医学的解説

「12月」 陰陽五行:子・陽・水・腎二十四節気:大雪(12月7日)        本格的な冬の到来。         平地にもちらほらと雪が降る頃で、動物たち…

季節の東洋医学的解説~11月~

季節の東洋医学的解説

「11月」 陰陽五行:亥・陰・水・腎二十四節気:立冬(11月7日)        冬の始まり。       この日から立春の前日までが暦のうえでの冬。    …

季節の東洋医学的解説~10月~

季節の東洋医学的解説

「10月」 陰陽五行:戌・陽・金/土・肺/脾 二十四節気:寒露(10月8日)        秋が深まり、朝露が冷たい頃。      霜降(10月23日)   …

季節の東洋医学的解説~9月~

季節の東洋医学的解説

「9月」 陰陽五行:酉・陰・金・肺  二十四節気:白露(9月7日)        明け方、草木に露がつくことが多くなる時期。        本格的な秋の到来で…

季節の東洋医学的解説~8月~

季節の東洋医学的解説

「8月」 陰陽五行:申・陽・金・肺  二十四節気:立秋(8月7日)        秋の始まり。この日から立冬の前日までが暦の上での秋。      処暑(8月2…

季節の東洋医学的解説~7月~

季節の東洋医学的解説

「7月」 陰陽五行:未・陰・土・脾  + 夏[火・心]二十四節気:小暑(7月7日)        梅雨が明け、本格的な暑さが始まる頃。      大暑(7月2…