今年の節分は 2月 2日(火)ですね。
節分と言えば、炒った大豆を「鬼は外、福は内」と言いながら撒くのが日本の風習です。
ではなぜ節分に豆を撒くのかご存知ですか?
節分の由来や意味
節分とは?
「節分」は立春・立夏・立秋・立冬という季節の分かれ目の前日のことを指します。つまり、節分は年に4回あるのです。
その中でも「立春」の前日の「節分」は、旧暦で大晦日付近に当たるため、年度の切り替えとしてたいへん重要視されてきました。今では「節分」というと、「立春」の前日にあたる2月3日前後(年度によって異なる)のみを指すようになりました。
節分の由来
鬼を追い払う行事は「鬼やらい」と言いますが、中国の「大儺(たいな)」という行事が日本に伝わって「追儺」という風習になり、それが「鬼やらい」へと変化していったようです。「追儺」はすでに706年には行われていたことが歴史書に記録されています。その年の厄災や疫病を祓うために大晦日の夜に行われていたようです。
一方「節分」は、平安時代から災害除けや延命・長寿を目的に、読経が行われていました。そしていつの間にか、豆打ち(豆まき)という行事が始まり、南北朝時代には「追儺」の風習が入り込み、「鬼は外、福は内」と唱えながら豆打ちをしていたようです。
このように、鬼を追い払う「追儺」の行事が「節分」の行事と混ざり合い、江戸時代には完全に結びつくようになったと思われています。
なぜ豆をまくのか?
元々、中国の「大儺」では、小豆や五穀などが蒔かれていました。 日本では米・麦・粟・炭などが使われていたこともあるようです。
大豆が主流になったのは、
・中国の医書に「大豆は鬼毒を殺し痛みを止める」と書かれていた
・「魔滅(魔を滅する)」という意味が込められている
などの言い伝えがありますが、本当のことは分かっていません。
大豆の効能
日本人にとって身近な大豆。
生の大豆は手に取ったことが無くても、乾燥大豆や加工品(豆腐・納豆など)は、日本のスーパーで手頃に購入することができます。
この大豆について、もう少し掘り下げてみましょう。
ルーツは中国の北部地域。日本には2000年前に伝わり、五穀の一つとして重用されていました。
性味:甘 / 平
帰経:脾、大腸経
薬膳的効能:
・胸をすっきりさせ、未消化物の停滞を解消する
・脾の働きを高め、余分な水分を除く
・解毒して腫れを抑え、気を補う
栄養学的効能:
大豆には多種多様な栄養素が詰まっています。タンパク質をはじめ、脂
質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウム、
カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など、栄養素の種類がとても豊富です。
また、大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きがあり、更年期障害や
骨粗鬆症の改善に役立ちます。
こんな症状のある方に:
消化不良、下痢、腹部の膨満感、むくみ
注意:少量を食べ続けることで脾の働きを強くし、消化不良を起こしにくくしま
す。しかし、大豆自体が消化しにくいため、どの体質の方も食べ過ぎない
ように注意しましょう。また、タンパク質が多く含まれるため、腎臓病で
アミノ酸を控える必要のある方も注意が必要です。
<参考>
国立国会図書館:本の万華鏡「第1章 節分と豆まき」
東方栄養新書
《編集後記》
子供の頃はよく鬼のお面をかぶって家族で豆まきをしていました。懐かしい思い出ですね。節分でまいた豆を年齢と同じ数だけ食べると、体が丈夫になり風邪をひかないといわれます。季節の変わり目は脾の働きが弱まるため、脾を補う大豆を摂取して、お腹から元気にしていくと良いです。昔の人はそんなことまで考えて、節分に大豆を食べるようになったのでしょうか?考えると不思議ですが、是
非ともこの時期は大豆(大豆製品)を摂って、体の調子を整えてみてはいかがでしょうか?